住民の不安募る 住宅地近くに新たな産業廃棄物処理施設計画

電建住宅や野田梅郷住宅(グリーンパーク)などが周辺に広がっている、南部工業団地にまた新たな産業廃棄物処理施設建設の計画が浮上しており、環境汚染や健康への影響を心配する周辺住民から不安の声が私にも寄せられている。隣接する二塚自治会は堂本県知事宛に建設反対の陳情書を出している。 川崎重工の跡地に建設予定の産廃施設は、92トン
/日、とかなりの大型で、木くず、廃ゴム、廃油、金属くず、瓦礫、感染性ゴミ(医療廃棄物)などあらゆるゴミの焼却施設である。このような産廃施設は県の管轄下であるため、県に問い合わせたところ工業団地内のため周辺への事前協議や許可を得る必要はなく、現在、業者(有限会社柏廃材)は県に設置届け出を申請中であるという。11月頃には、業者が県へ提出した書類(設計図や維持管理方法など)の縦覧が市役所で実施され、市や市民は意見を提出できる仕組みになっている。その後、出された意見も参考に「地域の生活環境に適正な配慮が行われているかどうか」県の協議会が審査し施設許可という流れである。施設着工は12月以降となる見込み。県の担当職員によると業者が法律や県の指導要綱を遵守している限り建設阻止はできないが、住民の不安を受け止め協定書など結ぶよう業者を指導できるという。産廃施設についても一般の清掃工場と同様一定の環境基準を守るよう義務づけされているが、しっかり監視しなければ、年に数回県に報告するだけのアリバイ的なものにされてしまう。
陳情、意見を出していこう
この施設はどうせ出来るから仕方がないとあきらめる前に、建設時点から住民が不安を抱いていることを県、市、業者にしっかり伝え今後の抑制につなげる事がまず大事だ。二塚自治会同様、周辺自治会からも県へ陳情書を出す、縦覧期間には出来る限り多くの人が意見を出すなどまだ出来ることはあるのではないか。
因みに、この工業地区内にはすでに3つの産廃処理施設が稼働しているが、殆どその実態を住民は知らない。排ガスや有害物質が基準値内であるから環境汚染や健康被害はないと断言できない。これを契機に全ての産廃施設の運転状況を把握すべく県に報告書を開示請求し、専門家と相談、検討していく予定です。 ※施設の縦覧、意見提出期間は「のだ市報」に掲載されます。
|